【看板屋さん必見】京都市の看板、そんな簡単に付けたらあかんえ!?~番外編:カッティングシートの話・商品編~ ⑱

【看板屋さん必見】京都市の看板、そんな簡単に付けたらあかんえ!?~番外編:カッティングシートの話・商品編~
こんにちは〜!
株式会社アメカンの「ameの方」です☀️
では、さっそく語ってもらいましょう👇
🎙️ あたい(妹):
「みなさんこんにちは〜。カッティング兄妹の“あたい”です🎀
今週は“商品編”やで!兄ちゃんが“技術編”でえらそーに語ってたけど、
こっちはあたいが主役やからな💪」
🎙️ おで(兄):
「おでのこと、“技術オバケ”みたいに言うのやめぇや~」
まず名前からツッコませて
🎙️あたい:
「あたいら、名前からしてややこしいねん。“カッティングシート”て呼ばれてるけど、あれ商標やからな。セロテープとかホッチキスと同じレベルで刷り込まれてもうてるだけやで」
🎙️ おで:
「ほんまは“マーキングフィルム”とか“塩ビフィルム”て言うんやけどな。まぁ、そんなこと気にしてるのは看板屋くらいやけどな。
でも現場ではみんな“カッティン”言うてもうてんもんな」
🎙️ あたい:
「でももう浸透しすぎて、お店でも『カッティングシートですね?』って聞かれるからな」
ちょこっと歴史話📜
カッティングシートの歴史は、昭和40年代にさかのぼるで。
当時は手書き文字が主流で、看板屋さんは筆1本で勝負してた時代や。
そこに現れたのが、シートをカットして貼るだけで文字や模様が再現できる革命児。
手間も時間も短縮できるってことで、瞬く間に全国へ!
🎙️あたい:
「今やもう、“文字は切るもん”っていうのが当たり前やもんね」
🎙️ おで:
「うんそやな、でも昭和の筆職人はすごかった…」
いいとこー💡(メリット)
🎨 色の種類が鬼レベルで多い!
→ メタリック、蛍光、ラメ、パステル、マット…AKBより多い
✂ 文字だけピタッと残る
→ 「え?これシールなん?」って言われるスマート感
🧪 1枚から作れる
→ 小さなカフェでも気軽にオリジナル看板
📸 映える
→ ガラスでも、車でも、シャッターでも「映え無双」
🎙️ あたい:
「貼った瞬間、“準備できました感”がハンパない」
🎙️ おで:
「“まだオープンしてへんけど、もう勝った感”やな」
わるいとこー💀(デメリット)
🌞 夏は伸びる
→ 「CAFE」が「CA〜〜〜〜FE」になったらおしまい
❄ 冬はパリパリ
→ フィルムが“バリッ”て割れて、心もバリバリ
🔁 長年貼ると端がめくれる
→ “看板の寝癖”って言ってるけど、見た目は結構ショック
💪 剥がすとき地味に筋トレ
→ 1文字ごとに握力減る。剥がせても糊あとやばい
🎙️ あたい:
「塗装面に貼る時なんて、ほんま一発勝負やしな」
🎙️ おで:
「失敗した時は、人生のリセットボタン探したくなる」
カッティング兄妹、語る。
🎙️ おで(兄):
「おでらカッティング兄妹、技術と愛情で貼ってるねん。
妹はしゃべり担当、おでは指先職人や」
🎙️ あたい(妹):
「誰がしゃべり専門やねん💢
あんた、前に“CAFE”貼る時に、“E”を上下逆にして“CAFΣ”にしたやろ」
🎙️ おで:
「それは…ギリ、ギリいけるデザインやったやろ…?」
🎙️ あたい:
「しかもそのあと、“この看板、ギリシャ感あるやろ”って開き直ったやん…」
🎙️ おで:
「いやでも、貼ってるときに空気もシワもゼロに決まった時のあの感覚、
“無の境地”なんよ。あれ、もう悟り開いてるで」
🎙️ あたい:
「悟り開いてるなら、剥がすときだけ『もうヤダ!』って言うのやめて」
🎙️ おで:
「貼るときはアーティスト、剥がすときはただの日雇労働者や…」
🎙️ あたい:
「それでもな、あたいらが貼った看板見て、
『おっ、ええ感じやん!』って言われたときの嬉しさは…」
🎙️ おで:
「せやな…でもほんま、おでらは看板と店の“立ち会い人”やと思うわ」
🎙️ あたい:
「その言葉だけ、めっちゃええこと言うやん(笑)」
まとめ:〜フィルム1枚で人生変わる〜
カッティングシートは、ただの薄いフィルムとちゃう。
・店の顔になって
・第一印象を握って
・季節や天気に耐えて
・それでも“ぴたっ”と寄り添い続ける
まさに、看板の名脇役であり、静かなるヒーロー。
でも貼ると、そこに命が通る。不思議なもんやな。
というわけで今回は
「あかんえ!?〜番外編:カッティングシートの話・商品編〜」でした🔦
次回は「カッティングシートの話・商品編続」かな~?(笑)
株式会社アメカンの「ameの方」でした!ご拝読ありがとうございました!
※ちなみに「canの方」は、貼りたてのカッティングを見て
「これは…“意思を持ったフィルム”やな」って呟いてました。
たぶん、貼ったフィルムごとに人格診断してると思います(笑) きも~(笑)
