【看板屋さん必見】京都市の看板、そんな簡単に付けたらあかんえ!?~照明の話編~ ⑦

目次

【看板屋さん必見】京都市の看板、そんな簡単に付けたらあかんえ!?~照明の話編~

こんにちは〜!
株式会社アメカンの「ameの方」です☀️

最近よう言われるんです。

👤「看板にちょっと照明つけといてくれたら、それでOKっすよ
って軽〜く言われるんですけど…

いつもワテ、心の中でこう思ってます。
その“ちょっと”、京都やとライセンス要るんやでって。

京都で光らせる=高度なバランスゲーム

京都の景観は、昼も夜も“世界観”が大事。
だから、ただ光らせるだけでは逆効果になることもあるんです。

白くピカーッと光るLED?
点滅?
光源むき出し?

それ、全員に怒られる光り方です。
もう「通行人の目」と「条例」と「お向かいのおばあちゃん」に三方向からクレーム飛んできます。

NG照明、一覧表はこちらです(地雷原)

👎 白色LED → ✕(「それ、看板やなくて“尋問灯”やん」)

👎 点滅照明 → ✕(「寿司屋でもないのに、“本日回ってます”感いらんで!」)

👎 光源むき出し → ✕(「それ…見えたらアカンとこポロリしてもうてる感じやん」)

で、京都の本気はここからですねん。

点光源が“直接見えたら”アウトです

京都市内の一部エリアでは…

  • 「点光源が“直接”見えないように」=ルーバーで遮る必要あり
  • 「照らす方向」=下からはOK、上からは原則NG(※場所による)
  • 「色温度」=電球色(約3000K)推奨
  • 「点灯時間」=深夜に消灯義務あり(美観地区)

つまり、光で目立つこと=失敗の第一歩なんです。

地域でルールもちゃう。1丁目と2丁目で別ルールなんてザラ

祇園と三条、同じ景観地区やのに照明ルール違う。
さらに住宅地では「近隣の寝室に光漏れてる疑惑」でクレーム案件に。

そう、京都は「景観」と「睡眠の質」が法律で守られてます(たぶん)

アメカンの照明設計は、“気づかれへん美しさ”

うちは「目立たせる光」じゃなくて、
「そこにあって、しっくりくる光」を作ってます。

👨‍🎨「この店、粋やから照明は“にじませる系”でいきましょか
👩‍🎨「おでん屋さんやし、ちょっと赤み寄せの電球色で“湯気映え”狙いましょ

アメカンの事務所ではこんな会話は日常茶飯事です。毎日が光の品評会

まとめ:光は“見せるもん”やなく、“寄り添うもん”なんです。

白く照らせば目立つけど、
それで誰かの目を疲れさせたら、それは“嫌われる看板”になるえ。

目立つより、嫌われないこと。
明るいより、なじむこと。

それが、京都の夜の景観を守るサインの明かりなんです。

最後にあえて言うけど…ネオンは灯し沁みるもの、LEDは照らすもの、ただ時には“抑える勇気”が要るんやで。

というわけで今回は「照明の話編」でした🌸
次回は「○○の話編」…いよいよ“○○問題どうする?”に突入します!

株式会社アメカンの「ameの方」でした!ご拝読ありがとうございました!


※ちなみにcanの方は、展示会で白色LED照明を見て、
「その光、オレの全てを透かしてくるやん…」ってボソッと言うてました。
…あんた透かされたらあかんことばかりちゃうんかいな笑

目次