【看板屋さん必見】京都市の看板、そんな簡単に付けたらあかんえ!?~厳しさ・ゆるさ全国ランキングの話 前半編~ ㉑

目次

【看板屋さん必見】京都市の看板、そんな簡単に付けたらあかんえ!?~厳しさ・ゆるさ全国ランキングの話 前半編~

こんにちは〜!
株式会社アメカンの「ameの方」です📺✨

今回はちょっと趣向を変えて、
全国の“屋外広告物条例”の厳しさ vs ゆるさランキングを発表していきます!

とはいえ、ゆるいゆるい言うてるけど、どの地域も最低限のルールはちゃんとあるんよ。
でもその「基準の厳しさ」には地域差がありまくりなんです💡

ではさっそく、**前半戦(10〜6位)**いってみよー!

🔟 第10位:大阪市(ゆるさ度MAX)

🟢 ええとこ:

  • ネオン、LED、デジタルサイネージ、なんでも来いの懐の深さ✨
  • 梅田のビル群、ミナミの雑多感、カオスが逆にアート🎨

🔴 きになるとこ:

  • 看板が自由すぎて「何屋かわからん」現象が多発
  • ゴチャッとしすぎて視力検査みたいな街並みに

📣 コメント:
ルール?あるけど、まあ、だいたい大丈夫やろっ?」の精神で、
自由奔放な看板がしのぎを削る街、大阪。
あのカオスがええ味出してるんやけどな!

9️⃣ 第9位:福岡市(自由やけど品ある系)

🟢 ええとこ:

  • 博多駅前にド派手な看板OK🙆‍♀️
  • 地方都市ながら“都会の顔”をしっかり作れてる

🔴 きになるとこ:

  • “映え”を狙いすぎて、「えっ、そっち方向行く!?」なデザインもある
  • 明朝体でアニメ絵、みたいなごった煮系看板がたまに登場

📣 コメント:
夜景も観光資源やけん」っていう地元の誇りが光る街。
ポップさと品格を両立した、ある意味バランス派!

8️⃣ 第8位:那覇市(自由の国・沖縄)

🟢 ええとこ:

  • 南国カラー全開🌴看板も原色バンバンOK!
  • 独自の「景観条例」はあるけど、観光の自由度高め

🔴 きになるとこ:

  • 統一感がなく、まれに“南国ワンダーランド”状態に🌺
  • ちょっと調子乗りすぎると「トロピカル迷子」になる

📣 コメント:
自由と平和の島・沖縄。
看板にも**「なんくるないさ〜精神」**が染み渡ってる。
ポップな色使いに、こっちもつられて笑顔になるで😊

7️⃣ 第7位:札幌市(都会×雪国バランス型)

🟢 ええとこ:

  • 都会的な洗練+寒冷地対策のしっかり看板💡
  • ガッチリ固定しつつ、デザインも美しく仕上げてくる!

🔴 きになるとこ:

  • 雪国仕様でちょっと“ゴツめ”な看板が多い
  • 景観ルールは整ってるけど、“粋”というより“実用重視”

📣 コメント:
美しさより耐久性!
そんな看板魂が生きてる街、札幌。
雪の中でもビシッと立つ看板たちがかっこええんやで❄️

6️⃣ 第6位:金沢市(和モダン都市の意地)

🟢 ええとこ:

  • 伝統と現代の融合がテーマ。金箔もOKの雅なルール✨
  • 色数やサイズの制限ありつつ、センスで勝負できる

🔴 きになるとこ:

  • ちょっとルール細かめで、自由に遊びにくい
  • 「渋すぎて地味になりがち問題」がある

📣 コメント:
「加賀百万石の誇り」が看板にも出てる街。
景観守りつつ、ちゃんと伝えるスタイルが“京都のいとこ”みたいやねん。

まとめ:前半戦終了!


ここまでの10〜6位を見ると、「わりと自由やけど、ちゃんと“らしさ”がある」都市ばかりでしたな。

言うたら、
**「自由やけど育ちのええ子たち」**って感じやな。

でも、ここから先の5位以上になると……
「おしゃれ警察24時」レベルの厳しさが待ち受けてます😎🚓

次回は、“あかんえ都市TOP5”後半戦!おたのしみに🎐

「えっ、これもあかんの!?」「色まで!?」
みたいな、“厳しさの美学”をご堪能くださいませ〜

※本ランキングは、各都市の屋外広告物条例を実務経験や公開資料から比較した
「株式会社アメカンの独自見解」です。
公式な都市ランキングではなく、あくまで看板屋的な視点からまとめた内容です。
実際の申請や設置の際は、必ず各自治体の条例をご確認ください。


というわけで今回は「あかんえ!?~厳しさ・ゆるさ全国ランキングの話 前半編~」でした!

株式会社アメカンの「ameの方」でした!
ご拝読ありがとうございました!

※ちなみに「canの方」は、大阪のグリコの看板を見て、
『これ超えてくる看板、オレにしか作れへんやろ』ってカッコつけて言うてました。
…どの口が言うてんねん笑笑

目次