【看板屋さん必見】京都市の看板、そんな簡単に付けたらあかんえ!?~切り文字の話編~ ⑧

目次

【看板屋さん必見】京都市の看板、そんな簡単に付けたらあかんえ!?~切り文字の話編~

こんにちは〜!
株式会社アメカンの「ameの方」です☀️

京都で看板つけるって、ほんま“条例との追いかけっこ”なんですが、
たま〜に味方になってくれるルールもあるんです。

それが今回のテーマ、
切り文字広告の緩和規制

切り文字って何なん?

こんなやつです👇

立体文字・切文字看板

  • 背景なしで、文字だけ浮いてるタイプの立体看板
  • アクリルや金属などで1文字ずつ作って、壁にペタッと貼るスタイル
  • ロゴや店名をシンプルに“美しく”見せられる

京都人にめっちゃ刺さるタイプのやつです。
もう「この看板、あっさりしててええわぁ〜」って、おばんざい感覚で褒められますえ。

ほんで何が“緩和”されるん?

答えはズバリ:高さの制限がちょっとゆるくなる!

通常なら「この高さまでしかあかんで!」とバシッと制限かかるとこが、
“切り文字なら、もうちょい上までOKですわ”ってなるんです。

しかも場合によっては…

👨‍🎨「え、ここ軒上出るけどいける?
👩‍🎨「切り文字ならOKやで(ニッコリ)

ってな感じで、看板屋的には“京都市の神対応”に感じます(笑)

ただし!何でもOKちゃうよ

ここがミソ。
つけていい“文字の内容”には、キッチリ縛りがあるんです。


✅ OKな内容

  • 店舗名(例:喫茶アメカン)
  • 会社名(例:株式会社アメカン)
  • ビル名(例:アメカン第2ビル)

→ いわゆる建物に属する“名前”のみOK!


❌ NGな内容

  • ✕「OPEN SALE!」
  • ✕「地域最安値」
  • ✕「看板作るならアメカンで!」

“広告要素”が入った瞬間アウト!

これ、知らんとつけてまうと…
「せっかく高さオッケーでも内容でアウト」ってなる悲劇。

看板にも、「言ってええこと/あかんこと」あるんです。
京都人、言葉遣いにも厳しいんやで。

アメカン流のわびさび

・建物名やブランド名を切り文字で“浮かす”ようにデザイン

・高い位置でも品よくなじむよう、壁と同系色で仕上げる

・光源も“見えへん位置”に仕込んで、夜はそっと灯る演出に

→ 京都の景観守りながら、ちゃんと“わびさび”看板”つくれます。

まとめ:より高みに上りたいなら、“広告じゃなくて名前だけ”にしときや。

切り文字緩和は、高さという“自由”をくれる粋な制度。
でもその自由を使えるのは、本当に名乗るべき選ばれた者だけや。

“アピール”よりも、“名乗り”。
“装飾”よりも、“存在感”。

そんな控えめな美意識が、許可される条件なんや。                         そこには品と、その高さに上るちょっとの覚悟がいるんやわ。


というわけで今回は「切り文字の話編」でした🌸
次回は「○○の話編」…いよいよ“○○か△△か問題”に突入します!

株式会社アメカンの「ameの方」でした!本日もご拝読ありがとうございました!


※ちなみに「canの方」は、現場で切り文字付けながら
「この浮き具合、京都の人間関係ぐらい絶妙やな…」ってつぶやいてました。
たぶんもう、取付より場の空気を読む方が得意です(笑)

目次